御殿の湯
spa
東鳴子温泉神社付近に、仙台藩や岩出山城主の遊楽地として御殿が造られました。遊湯したのは、岩出山城主9代義監(よしのり1809〜1846)と、仙台藩主・伊達慶邦(楽山公)で、特に楽山公は文久3年8月、子供のいないのを憂い、夫人(孝子)と共に赤湯に湯治し、宗基(仙台藩初代知事)、邦宗の二子をもうけたことから記念の松を植えました。名付けて「手招きの松」と称しました。「御殿の湯」は、名湯として400年の歴史を今に伝えています。
400年の時を越え、今も源泉が凛々と沸き出すかけ流し100%の湯を、是非お楽しみください。
あらお情報
What's new-
探してみませんか。
当施設にある本館と浴場の間を流れる川には、鯉がいます。 時折、見ることが出来ま…
続きを読む -
紅葉の穴場スポット
鳴子峡の紅葉も見頃を迎えております。 鳴子温泉郷には、いろいろな所で紅葉を楽し…
続きを読む -
鳴子峡のご案内
鳴子峡は、すっかり秋の色に染まっています。 今が見ごろをです。 ゆとりある時…
続きを読む
おすすめプラン
Plan
おすすめプランご予約はこちらから
交通の案内
ACCESS
〒989-6811
宮城県大崎市鳴子温泉郷赤湯40
TEL:0229-83-3062
FAX:0229-83-3080
E-メール:new-arao@r3.dion.ne.jp
